AIとのやり取りもドキュメント整理も、Markdown記法を覚えるだけで、効率的になります。
Markdown(マークダウン)ってなに?
メールを書く感覚で「#」や「-」などのシンプルな記号を足すだけで、見出し・箇条書き・リンクといった“読みやすい書式”を付けられるプレーンテキストの記法です。専用ソフトは不要、覚えるルールも十数個ほど。だからスマホでも PC でも、手早く整理されたメモやそのままブログに貼れる文章を作れます。
普段私たちが目にしているWebサイトの多くはHTMLという言語で書かれていますが、Markdownで書いたテキストも、このHTMLに簡単に変換することができます。そのため、エンジニアのドキュメント作成やブログ記事の執筆など、幅広く利用されています。
Markdownを進める背景
ちょうど、人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案(通称、AI活用推進法) も成立したところですし、ほんのちょっとMarkdownのコツを覚えておくことをオススメします。
Markdownの基本の書き方を表にまとめると以下のようになります。
Markdownの基本の7つの書き方一覧表
# | コツ | ポイント | 例 |
---|---|---|---|
1 | 見出し階層を揃える | # → ## → ### の順で大小関係を明示。飛び級しない。 | # 大見出し ## 中見出し |
2 | 空行でブロックを区切る | 段落やリスト前後に1行空けると可読性が上がり、レンダリング時の崩れも防げる。 | <空行> |
3 | リストは“スペース+ハイフン” | - の前後に空白を入れると並びがズレにくい。入れ子はスペース2か4で統一。 | - アイテム - サブアイテム |
4 | 強調は * と ** を使い分ける | 1段強調(*)と2段強調(**)で情報の優先度を視覚化。 | *ポイント* / **重要** |
5 | インラインコードとコードブロック | 1語なら `word` 、複数行は で囲む。言語名指定でシンタックスハイライト。 | python<br>print("Hello")<br> |
6 | リンクと画像は後置リンク参照も可 | 本文を読みやすくしたい場合は脚注リンク方式 [^1] 。 | [公式サイト][site] [site]: https://example.com |
7 | 画像には alt テキストを添える | Markdown の画像挿入は  。代替テキスト(alt) を入れるとスクリーンリーダー対応・SEO 向上に役立つ。 | ![]() |
ツール活用:
・VS Code+「Markdown All in One」拡張で⏎を押すと自動でリストを続けてくれる
・Typora や Obsidian はリアルタイムプレビューが書きやすい
Markdownの基本の7つの書き方
1. 見出し階層を揃える
- 文章のタイトルや章立てに使います。#と文字の間には半角スペースを入れるのがポイント。
# → ## → ###
の順で大小関係を明示。飛び級しない。
# 大見出し・見出し1 (h1)
## 中見出し・見出し2 (h2)
### 小見出し・見出し3 (h3)
コツ:
文章全体の構成を意識し、階層構造を正しく使うことで、伝えたいことの骨格が明確になります。
2. 空行でブロックを区切る
- Markdownでは、意味のまとまり(ブロック)を空行で区切るのが基本ルール
- 段落やリストの前後に1行空けると、読みやすさとレンダリングの安定性が向上。
- 段落と段落の間、見出しと段落の間、箇条書きの前後などには、必ず何も書かれていない行(空行)を1行以上入れましょう。
コツ:
「表示が何かおかしいな?」と思ったら、まずブロックの間に空行が入っているかを確認するのが解決の近道です。
3. リストは「スペース+ハイフン」で統一
- 項目を並べて書きたいときに使います。文頭にハイフン-を付け、その後ろに半角スペースを入れます。
- 入れ子はスペース2か4で揃えるとズレにくい。
- 果物
- りんご
- バナナ
- 動物
- ごりら
- キリン
4. 強調は * と ** を使い分ける
- 文章の中で特に目立たせたい部分に使います。
- 1段強調 と 2段強調 を使い分けて情報の優先度を可視化。
- **太字にしたい文字** → 太字にしたい文字
- *斜体にしたい文字* → 斜体にしたい文字
コツ:
太字は「重要性」を、斜体は「少しニュアンスを変えたい時」や「専門用語」などに使うと、文章にメリハリが生まれます。
5. コードは「インライン」と「ブロック」を使い分ける
- プログラミングのコードや、複数行の文章をそのままの形で表示させたいときに使います。
- 1語だけなら
`word`
- バッククォート3つでコードブロック
- 複数行は <code>“`</code> で囲む。言語名を付けるとハイライトが効く。
print("Hello, Markdown!")
コツ:
```の直後に言語名(python, javascriptなど)を指定すると、コードが色付けされてさらに見やすくなります(シンタックスハイライト)。
6. リンクと画像
6-1. リンクと画像の指定方法
- リンク:[表示テキスト](URL)
- 長いURLをそのまま貼るのではなく、分かりやすい言葉に置き換えてリンクを設置できます。
[Googleのウェブサイトはこちら](https://www.google.com)
- 画像:
- リンクの記法の先頭に!(エクスクラメーションマーク)を付けると、画像を表示できます。

6-2. リンクと画像は後置参照も活用
- 本文中には [表示テキスト][参照ID] のように書きます。(画像の場合は ![altテキスト][参照ID])
- 本文をすっきりさせたいときは脚注リンク方式が便利。
[公式サイト][site]
[site]: https://example.com
7. 画像には alt テキストを添える
- Markdown の画像挿入は

。 - 代替テキスト(alt) を入れるとスクリーンリーダーにも対応し、SEO も向上。

コツ:
画像には必ずaltテキストを添える altテキスト(代替テキスト)は、何らかの理由で画像が表示されなかった場合に代わりに表示される説明文です。また、目の不自由な方が利用するスクリーンリーダー(音声読み上げソフト)がこのテキストを読み上げるため、ウェブアクセシビリティの観点から非常に重要です。「どんな画像なのか」が簡潔に伝わるテキストを記述しましょう。
対話型AIで Markdown を使う5つのメリット
- 構造がそのままプロンプトになる
- 見出し・リスト・コードが階層情報になり、AIが文脈を正確に把握。
- 誤解析を防げる
- コードは “` で区切れば自然言語と混ざらず、箇条書きは「トピックの列挙」として認識されやすい。
- 出力フォーマットをそのまま再利用
- AI から返ってきた Markdown を Notion や GitHub に貼り付けるだけで整ったドキュメントに。
- 差分管理がしやすい
- プレーンテキストなので Git での履歴追跡が簡単。AI との試行錯誤も後から確認できる。
- 視覚的フィードバックで思考が整理
- Markdown 対応エディタのプレビューを使えば、書きながらレイアウトを確認できるため編集効率アップ。
まとめ
Markdown は「プレーンテキストなのにリッチに構造化できる最小言語」。
コツを押さえて書くだけで
- 質問が通じやすい
- 回答を加工しやすい
- ドキュメントとして再利用しやすい
という三拍子が揃います。今日からメモや AI への指示を Markdown で書く習慣を始めてみましょう!